top of page
検索

賞味期限との戦い。

執筆者の写真: 尾崎亜美尾崎亜美

今日は腰痛保護ベルトを装着してキッチンの片付けをしました。

賞味期限の切れているスパイス類はかなり整理しました。無念。😓

とりあえず賞味期限の迫っているものはなるべく早く頂くようにしなければ。

明日はひろぽんが片付けの手伝いに来てくれます。

最低限のものだけ残してあまり使わない調理器具や食器などを箱詰めする予定です。

簡単なものしか作れなくなるなぁ。😅

しばらくしたら外ご飯中心になりそうです。むむむむ。

ストレス溜まりそうだから出前(出張)料理人でもやろうかしら。🤣


リハーサルは少なめにしました。(発声練習込みで1時間15分)確かに礼ちゃんのいう通りやりすぎていたかもしれないので。😆


夕食です。残り物と賞味期限の近いもの、切れているもの中心メニューです。😁

メバルの刺身、発酵三兄弟+おからパウダー、サラダ、残り物の烏賊としめじを賞味期限が切れたばかりのネギ味噌で調理したもの、残り物の野菜とラムと牛肉は賞味期限切れのフムスと、ジャスミンライスを残り物の鶏ひき肉でカレー味のチャーハンにしたものを付け合わせました。

礼ちゃんが音楽室で仕事をしている間わたしは録画してあったテレビを観ました。


今夜は早めに休むことにします。

明日も頑張らにゃー。




 
 

7 Comments


ポポ
ポポ
Jun 16, 2023

亜美さん、おはようございます。


賞味期限間近の食材との向き合い、おつかれさまです。腰痛保護ベルトが良いお仕事をしてくれてよかったです。でも、装着しているとチカラも出るし、元気になれちゃった気がするけれど、その分無理をしがちかと思います。どうかゆるりと、ご無理のない範囲内でお過ごしください。ひろぽんさんの応援、心強いですね💕


しばらく思い通りにお台所に立たないのは淋しいけれど、お城の完成楽しみに、外食楽しみながらアイデア膨らませてお過ごしくださいね。


発声も、亜美さん、ピアノを弾きながらだと思うので、すっと立って歌うよりも腰に負担がかかるかもしれませんね。それで、腰の痛みが邪魔して、お身体どこかに負荷がかかっているのだとしたら、やはり今は緩めのリハーサルで凌ぐのが正解かもしれません。あぁ、釈迦に説法になっていませんように。。。たらればなのでなんとも、ですが、鍛えてこられた亜美さんの喉の力こぶ💪が、必ずや亜美さんの味方をしてくれるはずなので、様子を見ながら、谷はうまくやり過ごしてくたさいませ。


今日も素敵な一日となりますように。

Like

喉の筋トレ、

単なる筋肉痛だからガンガンいくのか たまには少し控えるのか どちらも正解なんでしょうね。 ところでキノメーゼソースが度々登場しましたが、

冷凍保存は成功しましたか?

それとも冷蔵保存のものでしょうか?

どちらにしても美味しそうでした。


腰痛、私もここ一週間サポーターを当てています。 私のはジャガイモとタマネギの収穫が原因でしたけど。 腰の負担だけでなくメンタルも原因になるから、心身ともにご自愛ください。

Like

Keroyon Carrera
Keroyon Carrera
Jun 16, 2023

亜美さん、こんばんは。


腰痛保護ベルト装着とは🫢僕にまで、痛み⚡️が伝わってきそうです😓

痛々し過ぎます😭

大事にならないように、ご注意の程を🤲

さて、「賞味期限切れ」って、本当に残念というか、悔しいというか、何より勿体ないですよね😓

使えるものは、少しでも多く有効活用出来るとよいですね🙋‍♂️

調理器具の箱詰め📦とは言え、リノベの期間のことですよね⁉️

逆に、考えると外食を沢山頂くチャンスが強制的に増えるわけですから、それはそれで、楽しみましょう🙋‍♂

で、新たなレシピにご活用ください❣️ストレス発散💥は、時差で出来そうなのでは⁉️😅

今日のリハーサルは抑え気味でナイスですね👍

とにかく、じっくりと参りましょう❣️

Like

ぷにぷに
ぷにぷに
Jun 16, 2023

腰痛のお加減はいかがですか?

キッチン整理お忙しいでしょうがあまり根を詰めすぎず〜🙇

賞味期限との戦い頑張って下さいませ💪

出前調理人の亜美さんもカッコ良いと思います😆

明日のためにゆっくりお休みくださいませ。そして、腰お大事に〜🍀

Like
ぷにぷに
ぷにぷに
Jun 16, 2023
Replying to

あはははっ😂

Like

ネジリー
ネジリー
Jun 16, 2023

あっ・・

自分、流れの料理人やっとります。


浜で、海の家の建設が始まりました。

今年は花火大会もやるみたいだし♪

夏が始まる♪♪


自分も腰に爆弾抱えております。

お大事になさってください。

Like
bottom of page