top of page
検索

「パテ・ド・カンパーニュ」と「パン・ド・カンパーニュ」。

今日礼ちゃんは大阪から名古屋入りしました。明日は名古屋であっこちゃんのさとがえるコンサート。終演後遅くに帰ってくる予定です。

留守中私は料理のスイッチが入ってしまって、いろいろやってます。😁

今日はパテ・ド・カンパーニュを作りました。昨夜鶏レバーを掃除してミルクで漬けて臭みをとっておきました。量に対していつものテリーヌ型は大きすぎると思ったので100円ショップで買った型を使って焼かずに蒸し器で作りました。1日寝かせたほうが美味しいから今日は我慢して明日味見することにしました。ちょっと面白い材料を使ったので楽しみ。💕

制作中写真です。

アルミフォイルでくるんで蒸し器へ入れました。金串を刺して中心まで温かくなったら蒸し終わり。今日は45分+8分かかりました。蒸し上がったものは氷を張ったバットで急いで冷やしました。

実は礼ちゃんから美容室のオーナーがパン・ド・カンパーニュをストウブ鍋ですごくいい感じに焼いていたと言う話を聞いてパン・ド・カンパーニュを作りたくなったのですが、ストウブでパンを作るのも面白そうだけど、どうせなら独特の細い横縞付きのを作りたいと思って発酵かご(バネトン)をポチったのでした。

バネトンは今日の15時頃に届いたので、パン・ド・カンパーニュは明日焼くことに。

「パン・ド・カンパーニュ」から連想ゲーム的に「パテ・ド・カンパーニュ」を作りたくなるなんて、わたしの頭の回路はどうなっているんだろ。😆全く別物なのに。😅(ちなみにカンパーニュは田舎っていう意味らしい)


今日の夕食は簡単なものにしました。

貝の刺身、混ぜないキムチ納豆😁、もやしとピーマンと昨日のステーキの残りを少し中華風に炒めたもの、味変には気仙沼のK-Portで買ったカレー七味をかけました。

右下がパン・ド・カンパーニュ用の発酵かご(バネとん)です。

上手にできますように。🥰


東京は最高気温が4℃くらいだったのですが、雨が上がるのを待って散歩に行きました。

7,676歩。昨日は7,578歩。ほぼ同じ。



2件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page