大根三昧!
- 尾崎亜美
- 2024年1月23日
- 読了時間: 2分
昨日の「明和の風吹き抜ける時」の話に温かいコメント、ありがとうございました。☺️https://www.youtube.com/watch?v=jMlvFsXmq90
動画を送って下さったお母様にも主人公の娘さんにも喜んで頂けたという連絡をもらいました。嬉しいですー。💗
悲しいことや大変なこといろいろあるけど、こんな嬉しいことがあると元気が出ます。
明日も頑張るぞ!🥰
夕食です。今日はおでんを作りました。大根(聖護院)三昧!💕頂き物の京漬物も食べ切りましたー。
大根の面取り部分と蒸した帆立のマヨヨーグルト和え、大根の皮と牛肉の金平、そしてメインのおでん!めっちゃ旨っ!🤩
大根と蒟蒻はしっかり煮込んでおきました。卵は半熟。出汁に浸けて置いて直前に鍋に合体。ちゃんと半熟のまま頂くことができました。👍練り物は出汁が濁るのであまり煮込まないのがわたし流。生姜入りのお湯でさっと茹でてから鍋に入れました。二人分なので練り物だけはスーパーでおでんセットを買ったのですが、ちょっと味が甘めだったのが少し残念だったかな。竹輪とかは無理だけど次は簡単な練り物を自分で作ることにします。〆は冷凍うどん。

夕食後はキアヌ・リーブス主演のジョン・ウィックシリーズ「コンセクエンス」(最新作)を観ました。すごく楽しみにしてたんだけど長い映画なので半分だけ。😅続きは明日観ることにしました。
礼ちゃんの歌入れ絶好調です!😎明日は字ハモとコーラス録音の助っ人エンジニアをします。自分のリハーサルもします。😊
今度は練り物をご自身でって亜美さんすごっ💨
あんなに素敵な校歌を歌える生徒さんたちはきっとみんな希望や夢に向かって真っ直ぐ進んでいけますね😊羨ましいかぎり💕
私も小中高と新設校で3期生、5期生、7期生だったので効果はわりと覚えやすく親しみやすい歌詞でした。たぶんまだ歌えます😁
亜美さんの曲やったらもっと良かったのにな〜って、その頃亜美さん自身が生徒でしたよね(笑)
遅ればせながら、昨日の「明和の風吹き抜ける時」のお話をもうひとつ。
私はいわゆる団塊ジュニア世代で、まわりは子供だらけ。小学校6年間の間に、引っ越しもしないのに学校がどんどん増えて、2回転校しました。特に最後の5,6年生の学校は新品で1期生です。
転校するたび校歌を覚えるのですが、特に最後の学校は新しい歌でもあって生徒も先生もとっても愛着をもっていたのを覚えています。音楽の先生が胸を張って指揮をする姿、生徒が大声で合唱していたのがつい先日のように(もう40年以上前なのですが)。校歌って特別ですね。
亜美さん、good job!!。生徒さんがうらやましいです。ご家族からも愛されて、特別な歌ですね。
亜美さんおはようございます。
今朝も冷えています💦いつもより一枚多めに着込んで出掛けてきました。
校歌のお話。卒業して何十年経っても、校歌って覚えているし、なんなら、同窓会で歌ったりもします。通った中学の校歌があんな素敵な曲で、きっとみんな、誇りだろうなあと思います。
さておでん。うちも今、二人暮らしなので、いろいろなものを少しずつ食べる為には、セットのものを使いがちです。鰯のつみれ位は作りますが。練り物手作り🍢亜美さん宅の、次回のおでんがまた楽しみです😊
歌入れ絶好調の礼さんのサポート、良い一日となりますよう。そして亜美さんのリハーサルも絶好調となりますように💕
おっ🎵
我が家も🍢おでんでした。
カミさんが精肉店でパートしてるんで
いい牛スジが買えるんっす。
自分は、卵固茹で派。
で・・焼酎の出汁割り。
亜美さん、こんばんは。
昨日の「明和の風吹き抜ける時」のお話。
お嬢様とお母様に、清々しい勇気💪と溢れんばかりの愛情❤️を教えて頂きました。ありがとうございますと申し上げたいです🙋♂️
さて、今日から明日に明後日にかけて、ぐっと気温が下がるとか🥶
そんな時のおでん🍢は、それはもう最高のご馳走ですね🤗
おでんの具と言えば、大根、蒟蒻、そして卵🥚ですが、おでん🍢における半熟卵🥚の作り方、しっかりメモ📝しておきました😁
そーなんですよね😅練り物は、濁りの元なんですよね⤵︎
やっと、亜美さんご覧になりましたね🤗